腰痛の大半が原因不明です。厚労省のデータにもあるように、骨折などの原因がはっきりしている腰痛が15%で、残りの85%は原因のはっきりしない非特異的腰痛です。
国際疼痛研究学会(IASP)が、痛みの定義を発表しており、
「痛みとは、組織損傷に伴って生じる、不快な感覚および情動体験である。組織損傷がなくても組織損傷の時と同じように感じているのであれば、それは痛みである。」(→詳しくはこちら)
としています。つまり、痛みとは、今からだに起こっている外的な刺激だけでなく、精神的な経験という「心」も関係しているということです。
あなたを苦しめる腰痛も、実は脳が作りだした痛みを感じている、また、中枢神経が痛みを記憶している可能性があります。
慢性腰痛の厄介なところは、最初は脳が作りだした痛みだったとしても、その痛みが実際に腰回りの筋肉を硬くして血流を悪くしてしまうことです。血液の流れが悪くなると痛みの元となる発痛物質を出し、さらに痛くなります。そして、やがてその痛みや血流の悪さは腰痛だけにとどまらず、肩こりや頭痛など他の部位にまで悪影響を及ぼすのです。
つまり、腰痛を放置してしまうことで、「中枢神経などが痛みを記憶する」、「痛みがさらに痛みをまねき体中に広がる」と、いった悪循環があなたの体に起こります。そうならないためには、たかが腰痛と軽く見て放置せず、ちゃんと良くしていくことが大切です。
腰痛も、筋骨格系の痛みだけでなく、情動的なものが関係して痛みを起こしているので、筋骨格の施術のみでよくなることもあれば、それ以外が原因となっている場合もあるので、その原因のところを施術していかないとよくならないものもあります。情動的な影響を受けるのは、主に内臓です。ここにアプローチしていかないとよくならない腰痛もあります。